女将ブログ

ゲゲゲ忌2025協力店舗として

女将の生まれ育った調布市は、「水木マンガの生まれた街 調布」でもあります。水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりの地を巡るイベントなどを毎年開催しています。今年は水木氏が亡くなって10年経った年と調布市市制70年が重なった年。イベントもこれまでよりも盛大なのでしょうかね?今年は11月18日~30日の間で開催されます。

当店もこの期間中、協力店舗としてコラボメニューをご提供いたします。10月6日に開店したばかりで、通常のオペレーションだけでも、時々あれ?をやる女将💦先日は天ぷら蕎麦のオーダーが同時に5つ入り(最近、天ぷら蕎麦のご注文がめちゃくちゃ増えています)、うち温かい蕎麦と冷たい蕎麦を間違えて店主に伝えた女将😱結局、お客様に2つ間違えてご提供してしまい、お詫びにお惣菜セットをお出ししました😭

開店から1ヶ月強しか経っていない状態で、協力店に名乗りを上げることには若干の戸惑いがあったものの、手を挙げた理由はやはり、生まれ育った調布が好だから・・・少しでも多くの方々に調布にお越し頂きたいから・・・こんな気持ちがあってのことです。そして、なんと言っても、我が街調布を世に伝えて下さった水木しげるさんに敬意✨を示したいという強い気持ちがあるからです。因みに、水木しげるさんとは何度かすれ違っていて、会釈したら会釈を返してくださいました😍

当店がご提供するコラボメニューは、トップページにも載せている「目玉のおやじ蕎麦」と「一反もめん蕎麦」。お会計金額ごとにお渡しするノベルティグッズ(調布市負担)を持ってきて下さった市役所のご担当者は、「ひとときさんのメニューはクオリティー高いですよ」「間違いなくたくさんお見えになりますよ」と。自他共に認めるドM女将でも、こう言っていただけると嬉しく、目玉作りと一反もめん作りの練習に励んでおります😅女将、意外と単純です🤣

ただ、寄る年波には勝てず、各々一日7食限定となります💦目玉のおやじ蕎麦をこれ以上作ると、女将の目の方が充血してしまいます。「たった7食か!?」とご立腹の方もいらっしゃるかもしれませんが、「いったんもめんとこ・・・」でご容赦いただけますと幸いです。

まぁ、クオリティに関してはお世辞だったとして😅、確かに当店の地の利は良いです!御朱印とスタンプ台紙配布&記念品受け渡し場所の布多天神社のそばです。徒歩3分弱ですので、布多天神社の参拝の後にお立ち寄り頂けたら幸いです。途中、妖怪たちが生まれた場所!と幼少期から聞き及んでいる大正寺のお墓(女将の祖父母も眠っています)の前も通っての道のりとなります。

店主と女将にとって初となる18日からのゲゲゲ忌!ちょっぴりの不安と雲のようなワクワク感とともに、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

 

女将の職場放棄と職権乱用

「おこさまセットとお絵描きボードがあるお蕎麦屋さん」ということで、お子様連れのお客様が多いのも当店の特徴です。世の中のお蕎麦屋さんの中には「小学生以下のお子様の入店はお断りしております」「ベビーカーでの入店はご遠慮ください」という所もあります。ひとちゃんはダウン症の特徴なのか、子柄で子供っぽく見えます。小学生以下お断りのお蕎麦屋さんに、中学生になって入店しようとしたら、女将さんらしき方が出ていらして、明らかに迷惑そうな顔で「うち、看板に書いてあるように、小学生以下はご遠慮いただいてるんです」と言われたこともあります。

でも、当店は全く真逆❣むしろ小さければ小さいほど、女将が嬉しいのです🤣先日も8ヶ月の赤ちゃん連れの若いご夫婦が遠くからわざわざ車でお越し下さったのですが、女将、用もないのに、やたらそのお席付近をうろつくのです🤣「何ヶ月ですかぁ~?」「お名前は~?」と、やはり、やたらと話かけるのです🤣店主が「何やってんだ?」「蕎麦湯を他のお席に持っていけ!」という不機嫌極まりない顔👿で厨房からこちらを見ているのにも当然気付きながら、要するに、職場放棄していました。だって、「誰?」って感じで女将の顔をじ~~っと見てくれる赤ちゃんが可愛くて可愛くて💛その場から動けなかったのです💦

一昨日は調布に別の用事でいらして、Google mapで当店を見つけて下さったご家族がいらっしゃいました。おこさまセットが目的でご来店いただいたようで、お絵描きボードまであるとはご存知なかったようでした。それを知って、二人のお子様は大盛り上がり!思いっきり、思いのまま、チョークでたくさんの絵を描いてくれていました😍そして始まるのです。「お手手、よごれちゃった💦」普段でしたら、お手洗いをご案内するだけなのですが、このご家族が最後のお客様だったということもあり、「こっちだよ~」と言うだけでなく、「背が届かないね」「一緒にお手手洗おうか?」と女将。「あ~、ひとちゃんもこんなに小さなお手手だったなぁ~😍」「可愛いな~💛」
これって、職権乱用ですかねぇ~?😅因みに、こんな感じで職場放棄し過ぎて、
別の女性の方に蕎麦湯を出し忘れていました😱

先日、30年来の付き合いのある友人に言われました。「あれ?女将って子供大嫌いだったよね~?」そうなのです!!わたくし、ひとちゃんを妊娠していることが判るまで、子供は大っ嫌いだったのです。子供って、いきなり叫ぶし、大きな声で泣くし、何度も何度も同じことさせるし・・・💦でも、母親になって、いきなり叫ぶのにも、大きな声で泣くのにも、何度も同じことさせるのにも、子供なりのきちんとした理由があることが良く分かりました。そして小さなお客様❤のためであれば、職場放棄職権乱用も平然とできるようにもなりました🤣

 

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

 

 

一ヶ月が経っていました~皆様に感謝💛~

10月6日にオープンし、気付けば1ヶ月が経っていました。この間、予想を超える本当に多数のお客様にご来店頂き、当初立てた売上目標も大きく上回りました✨これも一重に皆様のお陰!!この感謝の気持ちをどう表して良いのか分からないのですが、これからもずっと質の高い料理と空間をご提供していくことが、その表れであると共に、私共の務めと思っております。あと20年(2045年10月5日まで)は頑張っていくつもりですので、これからも温かいご支援を頂けます幸いです☺

さて、この1ヶ月間はあっちゅう間に経ち、お年頃故?元からか😱・・・記憶がないことの方が多いです💦但し、一度ご来店下ったお客様のお顔はほとんど覚えており、リピーターのお客様が来て下さっている、そのお客様がご家族やお知り合い、職場の同僚を連れて再度ご来店下さっていることを何度も確認しております。これは当店を評価して下さったことの表れですので、もう感謝で一杯でございます😍

因みに、昨日ご来店くださったお客様にも、「以前もご来店下さいましたよね?またご来店ありがとうございます」とお伝えしたら、一瞬ビックリされて、でも嬉しそうに笑みをこぼされていました。因みに因みに、女将には得意技特殊技能ともいわれる?)が2つございまして、まず人のを覚えるのが得意なのです!税関職員の友人から税関で働かないか?と言われたことがあります🤣また、人の誕生日は一度聞いたら100%覚えます!こちらはパスワードのハックに使える?🤣警察で使ってもらえますかね・・・

また、お客様の層が良い感じで分布しているのも確認させて頂いております。まず男女比ですが、概ね男性4割、女性6割です。来年4月27日からカフェも開始するので、店の設えが結果的に女性向けになったのですが、男性のご来店も多いです。まぁ、お蕎麦屋さんですからね・・・☺当店の近くには、大きいオフィスビルや複数の会社さんがあり、ランチタイムは、そちらの女性従業員の方のご利用が多いことも特徴の一つです。ある日のお昼時、「今、男は俺だけだ・・・💦」と店主。確かに店内は女将を含めて女性しかおらず、「良かったね~」と女将🤣(店主よ!そんなこと気にしている間があるんなら、蕎麦湯をお出しするタイミングを見てろ👿)

同時に、年齢層も多様です。7か月の赤ちゃんから91歳の女性までご来店いただいております。7か月の赤ちゃんはベビーカーでお母さんと来て、お母さんがカウンター席でお食事をされている間、ベビーカーの中で眠っていました。(当店はスロープを使ってベビーカーのまま入店、ベビーカーのままお席に着けます)忙しい育児の中、お母さんが当店で少しでもゆっくりして頂けると嬉しいなと、カウンター前の厨房で思う女将。そんな女将の気配(圧?😱殺気?🤣)を感じてか、ぐずり出す赤ちゃん。

昔(ひとちゃんが赤ちゃんだった頃)のから、「ど~したの?うん?」と厨房の中から聞いてしまう女将💦(いや、貴女に向けてぐずってないから・・・😅)でも、こんなに小さな赤ちゃんを目の前に仕事が出来るって本当に本当に幸せ💛です。お店をやっていると、こんな幸せ✨が向こうからやってきてくれる❣嬉しい限りですね。「お子さまセットとお絵描きボードがあるお蕎麦屋さん」ということで、小さいお子さん達の来店も多く、時々職場放棄職権乱用する女将がおります🤣詳細はまた近日中に書きますね。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

三週間が経ちました~ひとちゃん参戦!~

10月6日の開店から3週間が経ちました。
我が家の看板娘ひとちゃんは13日にデビューして、これまで日曜日を中心に4回活躍してくれています。「ひとときの想い」で書いているように、ひとちゃん、16歳には知的障がいがあります。そのひとちゃんが地域で安定して働いていけることが蕎麦とカフェひとときをオープンした理由の一つです。もちろん、他にもたくさんありますが、、、

デビュー初日の13日は、小中学校時代の先輩が来店してくれたのが嬉しかったらしく、先輩のそばで♪可愛いだけじゃだめですか♪を歌い、先輩大爆笑🤣(こら、営業中だぞ~👿)知人友人を招いたプレオープンの際には、「お下げします」言えなくて、先輩に向かって「没収~~~!」と言い放ち😱他のお客様には、「オーダーまだですか~?」的な圧をかける😭4歳のお客様が可愛かったらしく、そばでガン見し続ける😅

と、先が思いやられたわけですが、意外と貢献してくれたこともありました。3歳のお客様がお母さんと来店した時には、絵本とピロピロをそっとではなく、「おもちゃだよ~!」とお姉ちゃんVoice(どっからそんな声出せるの~?😱という猫なで声)で渡してくれていました。そして、「ママ、アンパンマン!」と指摘される女将。当店では小さなお子さんがいらした際には、出来る限り(他のお客様のご様子を伺いながら)アンパンマンの曲をかけるようにしています。

ひとちゃんの方がきちんと覚えていてくれました。知的障がいはあるものの、視覚優位のひとちゃんは仕事の流れを記憶するのが得意なようで、抜けまくる女将をフォローしてくれています!(具体的な珍事は「女将大ボケ~夢にまで出た?~」というタイトルで近日中に正直にお伝えします🤣)

因みに、ひとちゃんの主な仕事は、入店されたお客様にお茶とおしぼりを出す→お客様ご自身に書いて頂くオーダー票を厨房に持ってくる→お食事をテーブル番号の所に持っていく→蕎麦湯のご提供と共に伝票をそっと置いてくる→お会計の際にスタンプカードに1つスタンプを押す→お客様がお帰りになった後下膳する等です。

女将の一番の願いであり、ひとちゃんにとっては一番ハードルの高いことがお客さんのご注文を耳で聞いて、それを厨房に間違いなく伝えること。女将ですら、激込みの時は「冷やしなめこ」だったか「冷やしたぬき」だったか、「温かいたぬき」だったか分からなくなるのです😅それを知的障がいのあるひとちゃんに強いるのは無謀なこと💦

がっ、あまりに忙しくて厨房から一番遠いお席のお客様まで気が回っていなかった時、ひとちゃんが「ママ、ひととき(もり蕎麦のことで当店ではそう呼んでいます)」、「セットだって!」と注文を伝えてくれました😍「ホント?」という気持ちはありましたが、ひとときセットを召し上がりそうなお客様(最近、何をご注文されるか、何となく分かる女将🤣)だったので、恐る恐るですが、ひとちゃんに運んでもらった所、「ありがとう!」とひとちゃんの目を見て受け取って下さいました。違うよ!的な表情はなくに召し上がっていました。

ひとちゃん、合ってたよ!
ひとちゃん、きちんと注文とれたね!
ひとちゃん、すごいよ~!

よっ、看板娘~~~

 

二週間が経ちました~「あれ」「あれ」への処方箋~

10月6日に開店してから定休日を除いた実質10日間お店を回しました。
前回の記事で書いたように、10月10日はお客様が怒涛のようにお越しになり、コンサルとして朝昼夕とプレゼンしても、晩御飯時にマシンガントークできた私もさすがに喋れないくらいにヘトヘトでした。開店3日目でオペレーションも悪く、少なくとも4名のお客様のお顔には不満!という文字が浮かんでいました😢

ご近所さんは「最初っからできっこないわよ~!」「だんだんで良いの」と言って下さり、「だんだん」という言葉の温かみを感じた女将✨。一方、ISO9001のコンサルタントでもあった女将はすぐに「不適合報告書」、「是正処置報告書」、「予防処置報告書」を頭の中に書いてしまうのです。そして、ご近所さんの言葉にとっても癒されつつも、向かうは100金!
(筋肉性の脳ミソがそうされるのです💦)

なぜ100金かというと、磁石を買うためです。全てはお客様に書いて頂くオーダー票の管理の仕方が悪く、順番にオーダーが入っていなかったり、ご提供したはずのオーダー票が残っていたりしたのです😱だったら、大きなフードの表面に磁石で順番にオーダー票を貼っていけば良いだけのこと!ご提供の際に必ずそこから外して、蕎麦を乗せるトレー置いてお客様の所にお持ちすればいいんだ!最悪、蕎麦湯をお持ちする際でも可能だ!

たった100円の投資で業務効率は果然改善❣
10日以来オーダーミスは一度も起きていません✨
元ISO9001のコンサルタントはこういう所でも、
P(Plan)D(Do)C(Check)A(Act)サイクルを回してしまうのです。
というより、女将はPDACサイクルがだ~~~い好き💛

一方、12時前後の一定時間に多数のお客様がいらした際の対応はまだまだ課題が残っています。店主と女将、19年間夫婦をやっておりますが、「あれ取って!!」「あれって?」「だから、あれだよ~!」と、夫婦が故の「あれ」「あれ」でオペレーションに悪影響が出ることがあります。これは開店からたった二週間しか経っていないからではありません。さすがのISO9001、PDCAサイクルを以てしても、この夫婦特有の「あれ」「あれ」への処方箋(「不適合報告書」、「是正処置報告書」、「予防処置報告書」)はございません😅

Yahoo!ニュースに掲載されました!

今更ですが・・・
当店のことが10月9日付Yahoo!ニュースに載っていました。
最近まで気づいていなかった女将。
他県在住の元同僚が教えてくれました。
調布経済新聞さんの取材を受けてそちらに掲載していただいたことは分かっていましたが、なぜ他県在住の人が知ってるんだろう?と、彼の付けてくれたURLを見てびっくり~😱でございました。
Yahoo!さん、掲載下さりありがとうございました💛

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb2bdd0653f3ffa79ed2d7748a208b87ba93d50/images/000

一週間が経ちました~「だんだん」~

今日は10月6日の開店後一週間お店を回した初の定休日。
前回10月7日の記事では、私達の望むペースでお客様が
ご来店くださったことを書きました。
正直、これからもずっとこのペースで毎日を過ごすこと
ができたら、幸せだな~💛と思っていました。

がっ、それも束の間、10月10日はお店を開けると同時に、
お客様が絶えずいらしてくださって、入店をお断りするケースも・・・
嬉しい悲鳴なのですが、私達にとっては本当に嵐のような日でした。

蕎麦とカフェ ひととき」構想は約13年前に立てたもの。
その13年の間じっくり時をかけ、シミュレーションを立て続け、
友達や知人などお招きしたプレオープンを何度も繰り返し、
(気づいたら100人を超えていました😅)オペレーションの練習を
してきたものの・・・

やはり、至る所(特にオペレーション)に落とし穴があるんです💦
結果、数名のお客様をかなりお待たせしてしまいました。
お客様ご自身に書いていただくオーダー票のご意見欄にも、
「長く待たされた」「食器は早く下げた方が良い」とのご指摘が😭
お客様として座っていたご近所さんも、見るに見兼ねてお茶を注いで
くださったり、厨房に入って洗い物をしてくださったり・・・

開店3日目なんだから仕方ないじゃん!
夫婦二人で切り盛りしてるんだから、そんなこともあるよ!
なんてことは口が裂けても言えない、ありえないこと。
10日のお客様方から私達のオペレーションについて
クレームが出たとしても、何も申し開きもできません。
全ては私達の力量不足からくること・・・

お店を閉めた後、そんなことをご近所さんに言っていると、
「そんな、はじめっからできないわよ~」
だんだんでいいの!」「だんだんできるようになるわよ」
と、私をオムツをしている頃から知っているご近所さん。
白と黒しかない私でも、「だんだん」という言葉が心に沁み込みました。

「だんだん・・・」いい言葉ですね✨

 

 

開店2日目~望むペース~

開店2日目の今日は11時のオープンとほぼ同時に2名様ご来店。
その後も私達の望むペースでお客様がご来店😊
平日は初老二人での営業ということもあり、
ご提供までに時間がかかる・・・
入店をお待ちのお客様がいらっしゃる・・・
といった状況は絶対に避けたいのです💦

「蕎麦屋でゆっくりひとときを!」が当店のキャッチコピー✨
特に、ランチタイム中は近くのオフィスビルで働く方々に、
ひとときゆっくりして頂けたら・・・それが女将の思うところ。

11時から14時までの営業で、13時半がラストオーダーの当店。
13時40分くらいに「もうお客様はお見えにならないだろう」と
天泥(天ぷらの粉を水で溶いた物)を処分しようとした時に、
「まだ大丈夫ですか~?」と2名様。その後も1名様、また1名様と
今日はラストオーダー後の飛び込み?のお客様が多かった開店2日目。

このお客様方のお陰で、具材を使い切れることができ、
SDGsにちょっぴり貢献できたかな?と思う女将でした😊

 

開店しました!

2025年10月6日11:00にお蕎麦屋さんをOpenする!
この目標は約13年前に立てたものです。
そして実現させました✨この目標の背景には色々な想いがありました。
近日中に書く「ひとときの想い」でその背景について書いていきます!

なぜ10月6日だったかというと、私女将の誕生日だからです。
今年もめでたく一つ年を取りました(笑)
女将は10月6日!と決めて開店までの道を突っ走ってきたのですが、、、
店主であり夫が「10月6日は仏滅だから避けたい」と言い出し、、、
女将「これ以上落ちないからいいじゃな~い🤣」と、、、

両者間の目に見えないバトルがあったのですが、
元通り10月6日になったのは・・・

「一粒万倍日」「天赦日」が重なった年に
数日しかない超ラッキーDayだったからです✨
しかも、10月には珍しい中秋の名月の日でもあり!!
あれだけグチグチ言っていた店主もさすがに折れました🌝

どこかの神様が「女将!頑張ってお店をやっていくように!」と
導いてくれたようにすら感じて開店日に決めました!
あと20年は頑張ろうと思います!
この女将ブログも20年間書き続けていきます!

2045年10月5日まで(女将、一体何歳になってるんだ?)
お客様、地域の方々、
世間の方々にとっての
「ひととき」創りのために老骨にムチを打ち続けていきます✨

まずは、本日ご来店くださったお客様方にも、
このトリプルラッキーが届きますように💛

 

 

 

 

 

 

上部へスクロール