2025年11月

ゲゲゲ忌2025協力店舗として

女将の生まれ育った調布市は、「水木マンガの生まれた街 調布」でもあります。水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりの地を巡るイベントなどを毎年開催しています。今年は水木氏が亡くなって10年経った年と調布市市制70年が重なった年。イベントもこれまでよりも盛大なのでしょうかね?今年は11月18日~30日の間で開催されます。

当店もこの期間中、協力店舗としてコラボメニューをご提供いたします。10月6日に開店したばかりで、通常のオペレーションだけでも、時々あれ?をやる女将💦先日は天ぷら蕎麦のオーダーが同時に5つ入り(最近、天ぷら蕎麦のご注文がめちゃくちゃ増えています)、うち温かい蕎麦と冷たい蕎麦を間違えて店主に伝えた女将😱結局、お客様に2つ間違えてご提供してしまい、お詫びにお惣菜セットをお出ししました😭

開店から1ヶ月強しか経っていない状態で、協力店に名乗りを上げることには若干の戸惑いがあったものの、手を挙げた理由はやはり、生まれ育った調布が好だから・・・少しでも多くの方々に調布にお越し頂きたいから・・・こんな気持ちがあってのことです。そして、なんと言っても、我が街調布を世に伝えて下さった水木しげるさんに敬意✨を示したいという強い気持ちがあるからです。因みに、水木しげるさんとは何度かすれ違っていて、会釈したら会釈を返してくださいました😍

当店がご提供するコラボメニューは、トップページにも載せている「目玉のおやじ蕎麦」と「一反もめん蕎麦」。お会計金額ごとにお渡しするノベルティグッズ(調布市負担)を持ってきて下さった市役所のご担当者は、「ひとときさんのメニューはクオリティー高いですよ」「間違いなくたくさんお見えになりますよ」と。自他共に認めるドM女将でも、こう言っていただけると嬉しく、目玉作りと一反もめん作りの練習に励んでおります😅女将、意外と単純です🤣

ただ、寄る年波には勝てず、各々一日7食限定となります💦目玉のおやじ蕎麦をこれ以上作ると、女将の目の方が充血してしまいます。「たった7食か!?」とご立腹の方もいらっしゃるかもしれませんが、「いったんもめんとこ・・・」でご容赦いただけますと幸いです。

まぁ、クオリティに関してはお世辞だったとして😅、確かに当店の地の利は良いです!御朱印とスタンプ台紙配布&記念品受け渡し場所の布多天神社のそばです。徒歩3分弱ですので、布多天神社の参拝の後にお立ち寄り頂けたら幸いです。途中、妖怪たちが生まれた場所!と幼少期から聞き及んでいる大正寺のお墓(女将の祖父母も眠っています)の前も通っての道のりとなります。

店主と女将にとって初となる18日からのゲゲゲ忌!ちょっぴりの不安と雲のようなワクワク感とともに、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

 

女将の職場放棄と職権乱用

「おこさまセットとお絵描きボードがあるお蕎麦屋さん」ということで、お子様連れのお客様が多いのも当店の特徴です。世の中のお蕎麦屋さんの中には「小学生以下のお子様の入店はお断りしております」「ベビーカーでの入店はご遠慮ください」という所もあります。ひとちゃんはダウン症の特徴なのか、子柄で子供っぽく見えます。小学生以下お断りのお蕎麦屋さんに、中学生になって入店しようとしたら、女将さんらしき方が出ていらして、明らかに迷惑そうな顔で「うち、看板に書いてあるように、小学生以下はご遠慮いただいてるんです」と言われたこともあります。

でも、当店は全く真逆❣むしろ小さければ小さいほど、女将が嬉しいのです🤣先日も8ヶ月の赤ちゃん連れの若いご夫婦が遠くからわざわざ車でお越し下さったのですが、女将、用もないのに、やたらそのお席付近をうろつくのです🤣「何ヶ月ですかぁ~?」「お名前は~?」と、やはり、やたらと話かけるのです🤣店主が「何やってんだ?」「蕎麦湯を他のお席に持っていけ!」という不機嫌極まりない顔👿で厨房からこちらを見ているのにも当然気付きながら、要するに、職場放棄していました。だって、「誰?」って感じで女将の顔をじ~~っと見てくれる赤ちゃんが可愛くて可愛くて💛その場から動けなかったのです💦

一昨日は調布に別の用事でいらして、Google mapで当店を見つけて下さったご家族がいらっしゃいました。おこさまセットが目的でご来店いただいたようで、お絵描きボードまであるとはご存知なかったようでした。それを知って、二人のお子様は大盛り上がり!思いっきり、思いのまま、チョークでたくさんの絵を描いてくれていました😍そして始まるのです。「お手手、よごれちゃった💦」普段でしたら、お手洗いをご案内するだけなのですが、このご家族が最後のお客様だったということもあり、「こっちだよ~」と言うだけでなく、「背が届かないね」「一緒にお手手洗おうか?」と女将。「あ~、ひとちゃんもこんなに小さなお手手だったなぁ~😍」「可愛いな~💛」
これって、職権乱用ですかねぇ~?😅因みに、こんな感じで職場放棄し過ぎて、
別の女性の方に蕎麦湯を出し忘れていました😱

先日、30年来の付き合いのある友人に言われました。「あれ?女将って子供大嫌いだったよね~?」そうなのです!!わたくし、ひとちゃんを妊娠していることが判るまで、子供は大っ嫌いだったのです。子供って、いきなり叫ぶし、大きな声で泣くし、何度も何度も同じことさせるし・・・💦でも、母親になって、いきなり叫ぶのにも、大きな声で泣くのにも、何度も同じことさせるのにも、子供なりのきちんとした理由があることが良く分かりました。そして小さなお客様❤のためであれば、職場放棄職権乱用も平然とできるようにもなりました🤣

 

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

 

 

一ヶ月が経っていました~皆様に感謝💛~

10月6日にオープンし、気付けば1ヶ月が経っていました。この間、予想を超える本当に多数のお客様にご来店頂き、当初立てた売上目標も大きく上回りました✨これも一重に皆様のお陰!!この感謝の気持ちをどう表して良いのか分からないのですが、これからもずっと質の高い料理と空間をご提供していくことが、その表れであると共に、私共の務めと思っております。あと20年(2045年10月5日まで)は頑張っていくつもりですので、これからも温かいご支援を頂けます幸いです☺

さて、この1ヶ月間はあっちゅう間に経ち、お年頃故?元からか😱・・・記憶がないことの方が多いです💦但し、一度ご来店下ったお客様のお顔はほとんど覚えており、リピーターのお客様が来て下さっている、そのお客様がご家族やお知り合い、職場の同僚を連れて再度ご来店下さっていることを何度も確認しております。これは当店を評価して下さったことの表れですので、もう感謝で一杯でございます😍

因みに、昨日ご来店くださったお客様にも、「以前もご来店下さいましたよね?またご来店ありがとうございます」とお伝えしたら、一瞬ビックリされて、でも嬉しそうに笑みをこぼされていました。因みに因みに、女将には得意技特殊技能ともいわれる?)が2つございまして、まず人のを覚えるのが得意なのです!税関職員の友人から税関で働かないか?と言われたことがあります🤣また、人の誕生日は一度聞いたら100%覚えます!こちらはパスワードのハックに使える?🤣警察で使ってもらえますかね・・・

また、お客様の層が良い感じで分布しているのも確認させて頂いております。まず男女比ですが、概ね男性4割、女性6割です。来年4月27日からカフェも開始するので、店の設えが結果的に女性向けになったのですが、男性のご来店も多いです。まぁ、お蕎麦屋さんですからね・・・☺当店の近くには、大きいオフィスビルや複数の会社さんがあり、ランチタイムは、そちらの女性従業員の方のご利用が多いことも特徴の一つです。ある日のお昼時、「今、男は俺だけだ・・・💦」と店主。確かに店内は女将を含めて女性しかおらず、「良かったね~」と女将🤣(店主よ!そんなこと気にしている間があるんなら、蕎麦湯をお出しするタイミングを見てろ👿)

同時に、年齢層も多様です。7か月の赤ちゃんから91歳の女性までご来店いただいております。7か月の赤ちゃんはベビーカーでお母さんと来て、お母さんがカウンター席でお食事をされている間、ベビーカーの中で眠っていました。(当店はスロープを使ってベビーカーのまま入店、ベビーカーのままお席に着けます)忙しい育児の中、お母さんが当店で少しでもゆっくりして頂けると嬉しいなと、カウンター前の厨房で思う女将。そんな女将の気配(圧?😱殺気?🤣)を感じてか、ぐずり出す赤ちゃん。

昔(ひとちゃんが赤ちゃんだった頃)のから、「ど~したの?うん?」と厨房の中から聞いてしまう女将💦(いや、貴女に向けてぐずってないから・・・😅)でも、こんなに小さな赤ちゃんを目の前に仕事が出来るって本当に本当に幸せ💛です。お店をやっていると、こんな幸せ✨が向こうからやってきてくれる❣嬉しい限りですね。「お子さまセットとお絵描きボードがあるお蕎麦屋さん」ということで、小さいお子さん達の来店も多く、時々職場放棄職権乱用する女将がおります🤣詳細はまた近日中に書きますね。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

上部へスクロール