二週間が経ちました~「あれ」「あれ」への処方箋~

10月6日に開店してから定休日を除いた実質10日間お店を回しました。
前回の記事で書いたように、10月10日はお客様が怒涛のようにお越しになり、コンサルとして朝昼夕とプレゼンしても、晩御飯時にマシンガントークできた私もさすがに喋れないくらいにヘトヘトでした。開店3日目でオペレーションも悪く、少なくとも4名のお客様のお顔には不満!という文字が浮かんでいました😢

ご近所さんは「最初っからできっこないわよ~!」「だんだんで良いの」と言って下さり、「だんだん」という言葉の温かみを感じた女将✨。一方、ISO9001のコンサルタントでもあった女将はすぐに「不適合報告書」、「是正処置報告書」、「予防処置報告書」を頭の中に書いてしまうのです。そして、ご近所さんの言葉にとっても癒されつつも、向かうは100金!
(筋肉性の脳ミソがそうされるのです💦)

なぜ100金かというと、磁石を買うためです。全てはお客様に書いて頂くオーダー票の管理の仕方が悪く、順番にオーダーが入っていなかったり、ご提供したはずのオーダー票が残っていたりしたのです😱だったら、大きなフードの表面に磁石で順番にオーダー票を貼っていけば良いだけのこと!ご提供の際に必ずそこから外して、蕎麦を乗せるトレー置いてお客様の所にお持ちすればいいんだ!最悪、蕎麦湯をお持ちする際でも可能だ!

たった100円の投資で業務効率は果然改善❣
10日以来オーダーミスは一度も起きていません✨
元ISO9001のコンサルタントはこういう所でも、
P(Plan)D(Do)C(Check)A(Act)サイクルを回してしまうのです。
というより、女将はPDACサイクルがだ~~~い好き💛

一方、12時前後の一定時間に多数のお客様がいらした際の対応はまだまだ課題が残っています。店主と女将、19年間夫婦をやっておりますが、「あれ取って!!」「あれって?」「だから、あれだよ~!」と、夫婦が故の「あれ」「あれ」でオペレーションに悪影響が出ることがあります。これは開店からたった二週間しか経っていないからではありません。さすがのISO9001、PDCAサイクルを以てしても、この夫婦特有の「あれ」「あれ」への処方箋(「不適合報告書」、「是正処置報告書」、「予防処置報告書」)はございません😅

上部へスクロール